「KSGめっき」は、鋼材を溶融した亜鉛-スズ合金浴の中に浸透することにより、鉄と亜鉛が合金化反応を起こして、強固に密着した繊密な被膜を形成させます。
「KSGめっき」の被膜は、金属質で衝撃や摩耗に強く、被膜にキズがついても鉄をサビから守る犠牲防食作用があり、クロムを含まず、人や環境に優しい高耐食性合金めっきです。
「KSGめっき」は、亜鉛とスズの溶融めっきであり、亜鉛めっきとスズめっきの長所を兼ね備えています。
亜鉛めっきは、鉄より卑な金属なので、鉄に対して陽極的に働き、腐食性環境では、鉄より溶けやすい金属です。
このため、自ら腐食し溶解することによって鉄を防食しますが、ある程度鉛が消耗すると、いずれは鉄素地の腐食が始まることとなります。
スズは鉄より貴な金属なので、鉄に対して陰極的に働き、防食性環境では鉄より溶けにくい金属です。
このため、スズめっき被膜に欠陥が全くない場合は、スズ自身の高耐食性により、バリアーとなって、優れた防食性能を示します。
しかし、めっき被膜にキズが付くなどしたら局部電池が形成され、この部分から鉄素地の腐食が進行していきます。
表面処理 | KSGめっき (溶融亜鉛-スズ合金めっき) | HDZ (溶融亜鉛めっき) | 電気亜鉛メッキ (亜鉛・クロメート皮膜) |
---|---|---|---|
皮膜構成 | Zn-Sn | Zn | Zn+クロメート |
めっき付着量 | 215~360g/㎡ | 350~650g/㎡ | 35~70g/㎡ |
膜厚 | 30~50μm | 50~90μm | 5~10μm |
付着の状態 | 合金化 | 合金化 | 付着 |
耐久性 (塩水噴霧試験) |
800Hr | 500Hr | 140Hr |
耐食の特長 | Znの犠牲防食 | Znの犠牲防食 | Znの犠牲防食 |
ピンホールの 腐食状況 |
皮膜中のZnが犠牲となり、ピンホール部の内部腐食は発生しない | 皮膜中のZnが犠牲となり、ピンホール部の内部腐食は発生しない | 皮膜中のZnが犠牲となるが、付着量が少ないため内部腐食が発生する |
表面硬度 | 硬い | 硬い | 硬い |
磨耗性 | 表層が金属の錫-亜鉛合金のため削れにくい | 表層が金属の亜鉛のため削れにくい | 表層が金属の亜鉛のため削れにくい |
被膜内の 6価クロムの 有無 |
なし | なし | あり |
被膜・表層に 含まれる鉛 |
0.1%以下 | 1.3%以下 | 少ない |
被膜に含まれる カドミウム |
0.01%以下 | 0.4%以下 | 少ない |
主要用途 | 住宅金物・仮設部材・釘・ビス・電設資材・アンテナ金具・メッシュパレット | 鉄塔・道路部材・建築構造材・電力部材・ グレーチング |
屋内用建築金物・自動車用ねじ・一般用ファスナー |
KSGめっき(亜鉛-スズ合金)30~50μm | 塗装 | |
---|---|---|
被膜の状態 | ![]() |
![]() |
被膜にキズが付いた状態 | ![]() |
![]() |
腐食の状態 | ![]() 亜鉛-スズ合金層に含まれる亜鉛の犠牲防食作用により鉄は腐食されない |
![]() 粗い鉄錆により塗膜が内側より大きく破れ、さらに鉄の腐食が進行する。 |
※犠牲防食作用
亜鉛めっき被膜に何らかの理由でキズが生じた場合、周囲の亜鉛が陽イオンとなって鉄の腐食を制御し、電気化学的に保護する作用。
暴露試験 : 6年経過
素材を清浄化します。
素材を溶融した亜鉛-スズ浴に浸漬し、めっき被膜を形成します。
メッキした製品を冷却します。
不めっきや、タレ溜まり等を検査します。